鉾杉 純米吟醸 弓形穂しずく
鉾杉 純米吟醸 弓形穂しずく
鳳凰美田 秋田流生もと仕込 純米吟醸 無濾過生原酒 雄町 1,800ml
アロマが薫る、魅惑の余韻
百十郎 南の風 SOUTH WIND 純米吟醸
夏をイメージするハイビスカスの花がラベルに描かれていて超華やかです(^O^) ジューシーな白桃とハイビスカスの花の香り。ラベルのイメージそのままです!飲み口は繊細でありながら、かすかな甘味と清涼感のある酸味が交差します。シャープでミネラル感のある酒質です。タレ味の焼鳥や砂肝なんかが好相性!ローストビーフなんかも最高ですね。この酒と色鮮やかな洋風料理のセットは、写真映えはもちろん、食卓が華やかになりますよ(*゚▽゚*)
俺に惚れられた酒…
三重錦 純米吟醸 中取り 生酒
当店が中井酒造場とお付き合いをするきっかけとなった酒です。
つまり、この酒に惚れたのが中井酒蔵場に足を運んだ理由。ひとくち飲んで、一目惚れでした。
フレッシュフルーツのようなほど良い吟醸香と、柔らかくて厚みのある味わいが特徴。
ジューシーで溢れんばかりの旨みが口の中に広がり、麹と米の甘味を感じさせながらもサッパリとした後口のため、尾を引かない。いわゆるキレの良さが抜群の酒。そして、気持ちはもっと飲みたいと後を引く。心地良い酸味も爽やか。とてもバランスの良い酒です。
ラベルが「かわい~い」って思っているのは、私だけですかね…。
嬉しい、美味しい、飲み切りサイズ
酒屋八兵衛 純米吟醸 生酒 300ml
純米吟醸のレギュラー酒を火入れ殺菌を一切行わずに「生」のままで出荷される酒です。写真ではにごり酒のように見えますが、白のフロスト瓶に入った澄み酒です。規格としては300ml瓶しかございません。
火入れ酒の穏やかで優しい自然のままの旨味をそのまま残しながら、フレッシュ感と爽やかさも楽しめる味わいです。小型の冷蔵庫にも収まる、嬉しい飲み切りサイズ。ご家庭ではもちろん、飲食店様の1本売りにも最適です。ちょとしたアウトドアーでは、クーラーボックスに是非どうぞ。
【 クール便 】
夏にふさわしいスッキリ辛口酒!
酔鯨 なつくじら 純米吟醸原酒
酔鯨酒造の夏の限定酒。ここ最近、酒米としての評価がグングン上昇している北海道産吟風を100%使用しています。スッキリとした辛口酒を醸すのに最適と言われる酒米です。その味わいもやはりスッキリ辛口。夏にふさわしい、ドライな味わいに仕上がっています!そして原酒で瓶詰めしているので、キンキンに冷やしても水っぽくなりません!フレッシュな香りとしっかりとしたボリューム感の両方を楽しめる、夏にピッタリの日本酒です(*゚▽゚*)
【 クール便 】
「山田錦の親」は、旨いに決まってる!!
雪の茅舎 純米吟醸 無濾過生原酒 山田穂 720ml
このお酒のファンは数知れず、日本酒通をも唸らせる味わいを持つ『雪の茅舎』から、数量限定酒をご案内!山田錦の親としても知られる“山田穂”を原料米に使用。子である山田錦は、特有の豊かな味わいを醸し出しますが、このお酒も然り(´∀`) 親なので当たり前か(笑)そこへフレッシュ&スッキリ&キレがプラス!味わいに丸みや厚みも感じます。大人気銘柄の限定酒ですのでお早めに。。
【 クール便 】
大人気!激ウマ!!超希少酒!!!
真澄 突釃(つきこし) 純米吟醸 生原酒 720ml
江戸時代に行われていた特殊な濾過方法により、空気に一切触れずに、圧力をかけずに、ゆっくりと自然に酒をにじみ出させました。もぎたての果実を想わせる透明感とジューシーな甘味と酸味(*゚▽゚*) 鼻孔をくすぐる爽やかな香りはブドウや桃を連想させ、ピチピチと弾ける口当たりは、この酒が生きていた時の姿をそのまま映し出します!仕込みタンク1本のうち、出荷されるのはわずか3%《゚Д゚》故に入荷数も極少量です・・・。お早めに!!
※ガス圧が高いため、開栓時にはご注意ください。
【 クール便 】
爽やかに暑気払い!!
神開 Cocomero & Limone
滋賀県の藤本酒造の夏の純米吟醸です。純米吟醸を上槽後、すぐに澱引き&瓶火入れしています。フレッシュさはそのままに、軽やかながら鮮烈でキレの良さが特徴です。穏やかながらも爽やかな香り。透明感のある味わいが口の中いっぱいに広がります。そこへ果実感が小さく広がり、優しい味わいと酸味がクロスします(*゚▽゚*) イタリアの夏は、スイカにレモンをかけて食べるそうです。そんな感じで!?よく冷やして爽やかに暑気払いといきましょう!!
八兵衛の原点。純米吟醸レギュラー酒
酒屋八兵衛 純米吟醸
幾つかの種類の純米吟醸を醸し出す元坂酒造ですが、同蔵の純米吟醸の原点はこの酒にあると言っても過言ではないと思います。その昔、蔵の地元ではハレの日といえばこの酒がお決まりでした。元坂酒造のワンランク上の酒といえば、ず~っとこの酒。昔から今日まで、地元に愛され続けている酒です。
その味わいは素朴でありながら質素ではなく、派手さはないものの地味でもありません。
ナチュラル。
全く不自然さの無い酒。
香りも旨味もエエ塩梅。丁度良い。
蔵元曰く「飲めば飲むほど味わい深いお酒」。
飲み続けても疲れを感じさせず、料理の邪魔をしない。
酒と飲み手が、酒と肴が、いつまでも付かず離れずのいい関係でいられる酒です。