白岳仙 荒走 ARABASHIRI 純米吟醸
越前かにとの贅沢なペアリングがおすすめ♪
白岳仙 荒走 ARABASHIRI 純米吟醸
フレッシュな香りと透明感のある喉越し。しぼりたてをそのままボトリングしているので、ピチピチとしたガス感をお楽しみいただけます。フレッシュ&ジューシー&パワフル&ピチピチ(^_^) それらひとつひとつのパーツが重なり、「食」との関連性が生まれ、旨い酒という表現に結びつく・・・。そんな酒です。つまり、旨喜酒です!!
【 クール便 】
越前かにとの贅沢なペアリングがおすすめ♪
白岳仙 荒走 ARABASHIRI 純米吟醸
フレッシュな香りと透明感のある喉越し。しぼりたてをそのままボトリングしているので、ピチピチとしたガス感をお楽しみいただけます。フレッシュ&ジューシー&パワフル&ピチピチ(^_^) それらひとつひとつのパーツが重なり、「食」との関連性が生まれ、旨い酒という表現に結びつく・・・。そんな酒です。つまり、旨喜酒です!!
【 クール便 】
チョイ悪オヤジな酒
八海山 越後で候 青ラベル 普通酒 しぼりたて生原酒
冬季のみに発売される通称「青越後」と呼ばれる生原酒です。
フレッシュで荒々しい味わいを持ちます。それでいて爽やかな旨味も併せ持つお酒。
アルコール度数も19度と高め!
チョィ悪オヤジみたいなお酒です。
「きっつぅ~」って思ったらキューブの氷をグラスへ1個。
ワイルドでストロングな「しぼりたて」です。
この酒にはもうひとつの楽しみ方があります。
それは・・・
実はこの酒、夏を過ぎた頃からメッチャ旨くなります。熟成というヤツです。出荷時は荒々しくワイルドな味わいが魅力のこの酒が熟成により、荒々しさが消えて丸みを帯び、なめらかなトロミともいえる旨味イッパイの酒に大変身します。淡麗でありながら飲み応え充分。八海山ならではのスッキリさを基調とした、円熟味を満喫できます。味わいと舌触りが絶妙のハーモニーです。
同じ酒を夏を過ぎてもう一度飲む・・・。
ちょっと前より丸くなったチョイワル親父も、飲む価値120%です。
【 クール便 】
気仙沼から新酒が届いています!
蒼天伝 特別純米 滓がらみ しぼりたて生原酒
フレッシュ&パワフルな口当たり!口に中で凝縮された旨味が膨らみます。果実のような爽快な香りと、含み心地の良さ。サラッとキレの良い殻やかな後味。文句なしの味わいです。 軽く滓が絡んでいるので、一杯めはそ~っと注いで上澄みを、二杯めは滓がらみという具合で、飲み比べても楽しいですね!
【 クール便 】
このフレッシュ感、ヤバイです
鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸 無濾過かすみ酒 本生
まるで果実が原材料かと想わせる「鳳凰美田」シリーズの中で、フレッシュ感がもっとも凝縮されているのがこのお酒です。新酒生酒ですのでフレッシュなのは当然と何方様も思われるでしょうが、この酒は群を抜いています。
先ず、開封と同時に華やかな香りをお楽しみいただけます。
口に含んだ時の青林檎のようなジューシーな味わいは、喉を通すの勿体なく思ってしまうほど。
喉を通った後、心地良い余韻と共に辛味を覚え、すーっとキレてくれます。
そして、頭の中にこの美味しさが確実にインプットされます。
どの「しぼりたて」か迷ったときは、この酒に決まり!…ですよ。
【 クール便 】
この酒に 夢を加味して いざ新春
朝日山 ゆく年くる年 吟醸新米新酒
【冬の季節限定酒】
その年の秋に収穫されたばかりの「五百万石」で醸す新米新酒。毎年末に発売される限定酒です。フレッシュな香りと味わいを持つ、スッキリとした辛口。年末シーズンにもってこいのネーミングもさることながら、その美味しさは年の瀬に欠かせられない1本です。
肴は団欒、BGMは除夜の鐘。
冷して、常温、お燗、どの温度帯でも美味!
大切な方へさしあげても、とても喜ばれますヨ。
その名の通り、元旦に搾る縁起物!
朝日山 元旦しぼり 生酒
冬の季節限定酒
元旦の早朝。澄み切った空気の中、蔵人がこの酒を搾ります。その酒を生のまま原酒の状態で瓶詰め。そして、蔵のすぐ近くの朝日神社でお祓いを受けた後に出荷されます。1本ごとに開運絵馬が酒瓶に掛かっており、ラベルにはその年の干支が描かれています。一年の幸をお祈りして新年を飾るのにピッタリのお酒です。
スッキリさを基調とした酒質の中に、フレッシュで豊かな味わいと原酒ならではのトロミ感をお楽しみいただけます。
尚、当店では御予約をいただいた分だけの完全予約制とさせて頂いております。
お正月を限定樽酒で!
黒帯 ・加賀鳶 樽酒 量り売り
【冬の季節限定酒】
毎年大好評をいただいています【樽酒量り売り】です。
石川県の名門蔵元・福光屋より「黒帯」と「加賀鳶」の2種が『樽酒』で限定入荷いたします。そのお酒を当店で小分けし、量り売りさせていただく特別企画です。
本物しか生き残れないと言われる料亭処・金沢の地で、高級老舗料亭御用達の「黒帯」は当店でも人気のある通向きのお酒。和食の鉄人と言われる道場六三郎氏もおすすめのお酒だとか…。
「加賀鳶」は、あでやかでキレ味鋭い粋でいなせなお酒。江戸の昔、力強くて面たくましい、八百八長の人気を一身にさらっていた加賀藩江戸屋敷お抱えの火消し「加賀鳶」 そのもののようなお酒です。
そのままでも充分に美味しい「黒帯」と「加賀鳶」に木樽の香りが更に追い打ちをかけてくれます。燗で映える黒帯樽酒、冷で冴える加賀鳶樽酒。酒通好みの「黒帯」か、粋でいなせな「加賀鳶」か!
どちらもご満足いただけると存じます。2酒を飲み比べるのも楽しいですよ。
お正月にもってこいのお酒です!!
キケン! 爆発注意! でも美味しい!
酒屋八兵衛 吟生にごり酒 720ml
にごり酒といえば、「オリ」の部分と上澄みを混ぜる為に瓶を振ってから開栓…という方も多くみえると思います。しかしこの酒はその時点でアウトです。開栓と同時に酒が吹き出し、食卓も床もベチャベチャ。こたつならもう最悪の状態ですネ。
開栓注意、キケンなお酒です。
このにごり酒は瓶を振らずにタップリと時間をかけてゆっくり開栓してください。この待っている時間がとってもスリリング。待つ時間が長ければ長いほど、楽しみも倍増してくれます。そして口に含んだ瞬間、あまりの美味しさに、無駄に思えた待っていた時間が、無駄ではなかった~と、きっと思わせてくれます。
瓶内再発酵により、まるでシャンパンのように泡が出るにごり酒です。 別名「爆弾」。
シュワシュワ、ピチピチな口当たり。
爽やかな酸味と飲み口は癖になってしまいます。
開栓、おもしろくて楽しい!
見て綺麗! 飲んで美味しい!
でも・・・ キケン!
そして、美味しさに連られての飲みすぎには、くれぐれもご注意を…
だって、飲んだ後、キケン!
【開封時のご注意】
・開封前は酒瓶を振ったりひっくり返したりしないでください。
・お酒がこぼれぬようボール等を酒瓶の下に置き、開栓はゆっくりと時間をかけて、開けては閉め、開けては閉めを何度も繰り返し、ガスを抜きながらお願いいたします。
24BYより、吟醸酒から純米吟醸にグレードアップとなりました。
【 クール便 】
ゴージャス&デリシャスを極める!
鳳凰美田 赤判 純米大吟醸 無濾過生原酒
【冬の季節限定酒】
酒米の最高峰・兵庫県産山田錦を40%精白。袋絞りにて自重のみでポタポタと滴り落ちる雫のようなお酒のみを斗瓶取りした純米大吟醸です。
日本酒はどうも苦手・・・。そう言われる方々を「美味しい~」と絶叫させることが出来る酒、この酒の他にそうはありませんよ。
まるでマスクメロンのような華やかで気品漂う香りはゴージャスの域。
口の中では豊かでありながらサラリとしたデリシャスというビッグウェーブが幾度となく押し寄せます。
もう・・・アカン!
年の瀬に絶対に欠かせられない1本!!
この上ない幸せに出会えるお酒です。
【 クール便 】
『完全予約制』 究極のしぼりたて!
三重錦 今朝しぼり 純米生酒
とても生産量の少ない「三重錦」。本年度25BYの仕込みは全部で17本。その最後から2番目の仕込みは純米酒造り。その酒を御予約を頂いた本数分のみ、特別に『今朝しぼり』として出荷していただきます。地元ならではの酒の楽しみ方ですね。
しかも、【槽口直詰め】という方法で!
普通、酒を搾る時、酒は 槽口→亀口→タンク→酒瓶という順で流れますが、槽口より直接瓶詰めしてもらうのです。大変手間のかかる作業ですが、お酒がほとんど空気に触れない為、搾りたての風味が密封され、フレッシュ感イッパイの酒を楽しむ事が出来ます。
こんな酒って滅多に無いですヨ。
そして、早朝に搾った、フレッシュ感イッパイのその酒を、その日の午前中に当店が蔵元まで引き取りに行って参ります。ですから、その日の夜には食卓でお楽しみいただくことができます。本来なら、酒を造っている蔵元とご近所さんしか味わう事の出来ない、超レアな“究極のしぼりたて”です。毎年、ラベルの右上に酒を搾った日(上槽日)が蔵元若女将の筆字で表記されており、蔵をより身近に感じていただければ嬉しい限りです。
そして、この『今朝しぼり』の楽しみ方はもうひとつあります。
開封時は若干の炭酸ガスを含み、若々しいピリピリ感をお楽しみいただけます。次の日、また次の日と徐々にガスが抜けて、味わいがどんどんまろやかになっていくのがハッキリと判ります。『私、味音痴。酒の味は判らな~い』という方でも、絶対に判りますからご安心を。『3日目がいちばん旨かった』というお声も頂いております。是非、お試し下さい。
今回で11回目の企画ですが、毎年、リピーターのとっても多いお酒。それが、この酒の美味しさの証でもあります。
冷蔵庫でキリッと冷やして『激ウマ』を体感してください。
【完全予約制】
お酒の性質上、完全予約制とさせていただきます。ご予約をお待ち申し上げます。
【発売日】
お酒は、自然の力に任せて発酵するのを待ちます。そして、最高の状態の時にお酒を搾ります。その為、現段階では、「3月中旬頃」という、あくまでも予定だけで、明確に発売日が特定できません。御予約をいただいた方には、判り次第ご連絡させていただきます。
【ご予約締め切り日】
平成26年3月11日(火)21:00
今期の御予約受付は終了いたしました。