42° 無一物 Brandy Cask <麦焼酎>
洋酒ファン、焼酎ファン必見!
42° 無一物 Brandy Cask <麦焼酎> 700ml
『42° 無一物 原酒』をブランデー樽で8年長期熟成させた逸品です。色調整や度数調整は一切行わず、純粋な蔵出しのシングルカスクの焼酎です。木樽やレーズンを想わせる深みのある風味と濃密な旨味を堪能できます。全国387本限定生産です!
洋酒ファン、焼酎ファン必見!
42° 無一物 Brandy Cask <麦焼酎> 700ml
『42° 無一物 原酒』をブランデー樽で8年長期熟成させた逸品です。色調整や度数調整は一切行わず、純粋な蔵出しのシングルカスクの焼酎です。木樽やレーズンを想わせる深みのある風味と濃密な旨味を堪能できます。全国387本限定生産です!
洋酒ファン、焼酎ファン必見!
41° 無一物 Sherry Cask <麦焼酎> 700ml
『42° 無一物 原酒』をシェリー樽で8年長期熟成させた逸品です。色調整や度数調整は一切行わず、純粋な蔵出しのシングルカスクの焼酎です。バニラやヘーゼルナッツのような、気品高いシェリー香と濃厚な旨味を堪能できます。全国527本限定生産です!
万能な食中酒はコレ!
白岳仙 真紅 SHINKU 純米
白岳仙の真骨頂とも言える透明感のある飲み口をベースに、甘みを楽しみながらもドライに締めるテイストです。喉を通ったあとはキレッキレ!万能な食中酒がコンセプトとなっています。
料理の邪魔をしない、食との関連性に溢れた1本
白岳仙 黒鉄 KUROGANE 純米大吟醸
安本酒造が得意とする福井県産五百万石を使用。そのお米を50%精白しています。爽やかな香りと、白岳仙ならではの透明感!その透明感の裏からにじみ出る米由来の優しい甘味とキメ細やかな酸味。ココがすごい!一般に想像されるフルーティな大吟醸タイプではなく、料理の邪魔をしない、食との関連性を狙った純米大吟醸です。これぞ真の食中酒!!
元気の源になる1本(*゚▽゚*)
町田酒造 夏純うすにごり 純米吟醸 生酒 岡山県産雄町55%
夏の時期に限定出荷される、町田酒造店の人気酒。同じピンクのラベルの『町田酒造 純米吟醸 岡山県産雄町55% 限定直汲み』のうすにごりタイプです。元々フルーティでジューシーなこの酒に、プチプチとした発泡性が絡み、さらに爽快に楽しめます(^O^)これぞ元気の源!!
【 クール便 】
あの伊勢志摩サミットでもふるまわれた、新ブランド米
結びの神
コシヒカリに代わる新しい三重のブランド米として、生産がどんどん拡大している「結びの神」。約12年もの歳月をかけて開発された品種「三重23号」のなかでも、厳しい基準をパスしたお米のみが結びの神と名乗ることができます。
「つながりが薄れている」と言われる今日のなかで、生産・流通・消費の「つながり」、食卓を囲む人と人との「つながり」への想いを込めて、結びの神と命名されています。炊き上がりは米粒がしっかりと大きくしっとり、ふっくらとしています。噛めば噛むほどモチモチ感がでてくるので、味わいが広がっていきます。2016年の伊勢志摩サミットでもふるまわれたお米として、近年大注目のお米です!
辛口派なら何方様でも納得!
三重錦 超辛純米 火入れ 1,800ml
辛口…。
そう聞くと、通の酒っぽく思いませんか?
じゃぁ、超辛口は通の中の通の酒か…。
そんなイメージに偏りがちですが、この酒は辛口派ならオールマイティな酒。
オールマイティ…?
トランプなら、最も強い札。
スペードのエースか…。
脱線、申し訳ございません。
広島県産八反錦を60%精白した、日本酒度プラス10という辛さと鋭い切れ味を持つ純米酒です。
全般に旨味がしっかりとありながらキレのいい酒というイメージの「三重錦」ですが、この酒は異色タイプ。
ある意味、スペードのエースなのかも…。
超辛口の肩書きを持つこの酒ですが、その辛さはアルコールがツンツンとした辛さとは明らかに違う辛口です。
そして、辛口酒にありがちな薄っぺらさを感じさせません。キリッと締まった口当たりの裏側で、そっと灯される旨味。米の旨味を引き出しながら、雑味の無い爽快な辛口。ドライ&シャープ:マイルド=7:3みたいな…。
辛口派なら何方様でも納得していただける酒です。
料理ともよく合うので、毎日の晩酌にもってこいの酒!
真澄 茅色 KAYA 純米酒
7号酵母の特徴は、「落ち着いた香りとバランスのとれた味わい」です。現在の酒造りで最も使用されている酵母であり、酵母の横綱とも呼ばれています。
そんな7号酵母発祥の酒蔵「宮坂醸造」が手がける「真澄・フラッグシップライン」。目を引くこのラベルには、「伝統と革新の二面性、7号酵母の調和のとれた風味、世界へ向けた酒文化の発信」といいた意味が込められています。
『茅色 KAYA』は、アルコール度数14度。低アル日本酒のなかでも飲み応えのある度数です。収穫の秋、黄金色の田んぼが広がる風景をイメージして醸されています。レモネードや金木犀のような香りがうっすらと漂ってきます。オレンジとレモンを8:2で合わせたような酸味が絡みます。米の旨みそのものを感じていただける味わいに仕上がっています!喉をなめらかに通り、アフターには栗のような香りが戻ってきます。
タレ味の焼き鳥や、煮物など、醤油ベースの料理に良く合います。キノコ類や香ばしい焼き目にもピッタリですよ!