【抜酒】Bassyu プロの地酒屋が選んだ酒
2011年の春から不定期で発売させていただいておりますノンラベルの日本酒。
全国の蔵元数軒にお声掛けしてサンプル瓶を取り寄せ、東海3県の地酒屋有志17店が一同に集まり何種かの日本酒を目隠しで試飲し、その中で№1に輝いたお酒を販売させていただくと
いう企画です。
「選抜された酒」「抜きんでた酒」との意を込めて『抜酒』と命名し、ラベルの無い酒瓶に『抜酒』の文字入り木札をぶらさげ、シリーズ化しています。
酒のプロ軍団が選び抜いた酒【抜酒】。蔵元、杜氏、そして地酒屋の自信が詰まった酒です。是非、ご賞味ください!
『抜酒』公式ページはこちら!!
https://bassyu.jimdofree.com/
※これまで『抜酒』として商品化された酒の蔵元は以下の通りです。
青森県・斎彌酒造店、岩手県・久慈酒造、秋田県・両関酒造、山形県・小嶋総本店、山形県・米鶴酒造、福島県・末廣酒造、群馬県・永井酒造、新潟県・高千穂酒造、長野県・仙醸、長野県・七笑酒造、長野県・湯川酒造、長野県・黒澤酒造、岐阜県・林酒造、岐阜県・蔵元やまだ、岐阜県・渡辺酒造店、岐阜県・小坂酒造場、愛知県・丸石酒造、愛知県・東春酒造、三重県・清水清三郎商店、岡山県・丸本酒造、岡山県・嘉美心酒造、香川県・川鶴酒造、徳島県・三芳菊酒造、
※順不同
飲んで良し!贈って良し!
抜酒 Bassyu vol.31 米鶴酒造 純米大吟醸
抜酒とは・・・?東海3県の地酒屋有志が、先入観ナシの完全ブラインドでティスティング。酒のプロたちを一番唸らせた酒に「抜酒」の冠を与え、これを商品化する企画です。「抜酒」には「選び抜かれた酒」の意味が込められています。
第31回目となる抜酒。選考会となる唎き酒会には全国から54酒がエントリー!全国の酒蔵の皆様、本当にありがとうございます。そのなかから選ばれたのは、山形県の「米鶴酒造」さんの純米大吟醸規格のお酒です。原料米には、大吟醸用の酒米としても知られる「雪女神」を100%使用しています。甘~い果実のような上立ち香(^_^) 口に含むと、メロンやピーチのような甘味に、バナナのような違う甘味成分が絡みます。その複合的な甘味を優しく酸味が覆うことで、柔らかな飲み口を演出します。口に含んだ甘味はそのまま心地良い余韻となり、ラストはキレイに締める。高級酒ならではの貫禄の味わいです。
第30回メモリアル抜酒
抜酒 Bassyu vol.30 小坂酒造場 純米大吟醸
抜酒とは・・・?東海3県の地酒屋有志が、先入観ナシの完全ブラインドでティスティング。酒のプロたちを一番唸らせた酒に「抜酒」の冠を与え、これを商品化する企画です。「抜酒」には「選び抜かれた酒」の意味が込められています。
記念すべき第30回目の抜酒は、銘酒『百春』で知られる「小坂酒造場」の純米大吟醸規格のお酒です。メロンのような甘味とグレープフルーツのような酸味がクロスし、甘酸っぱさを演出します。ラストは軽く感じる苦渋がキレの良さを導きます。途中に感じるガス感が飲み口にメリハリを与えてくれます。第30代メモリアル抜酒、ぜひお試しください。
抜酒史上初の『おりがらみ』
抜酒 Bassyu vol.29 渡辺酒造場 純米大吟醸 おりがらみ